失業保険を受給している間に夫の社会保険の扶養に入っていた場合、抜けなければならなかったことに後から気付いた時に、
まず早急にどのような手続きをしなくてはなりませんか??
入ってないといけなかった前の月の国保の保険料を後から払うなんてのは可能なのでしょうか?
気付いた時点で扶養を抜ければ、大丈夫なのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします ちなみに日額基本手当ては4301円です。

↑↑という質問を先ほどしました。もう少し質問お願い致します。
もし、遡り国保加入する場合は最初の支給のあった日の月からの加入で大丈夫でしょうか?
一月(15日分)約6万円
二月(30日分)約12万円
三月(30日分)約12万円
四月(15日分)約6万円
が支給される予定です。

一月と四月は扶養の範囲内なのでしょうか??
二月と三月は収入がこれだけあるので、扶養から外れないといけない…ということになりますか??
四月1日からはまた加入が可能ですか?
基本的なことから覚えて下さい。
なぜ、受給中は、社会保険の扶養になれないのか、社会保険の扶養は、退職後の年収見込みです、失業給付は非課税ですが、収入とします、3612円×30日×12ケ月は130万を超えるため、受給中は、社保の扶養にはなれません。
ただ、御主人の健康保険組合に聞きませんと、いつから、扶養から外れるかは、分かりません、健保組合により差があるのです。
会社で手続きしてくれますので、受給資格証を会社に見せた方が確実かと思います。

扶養に入れない時期が、会社を通じて、健保組合から通知が来ましたら、速やかに、国保に加入して下さい、遡り加入出来ますので。
国保だけではなく、国民年金も支払って下さい。
また、ハローワークは全く関知しません、受給資格があれば、給付金を支給しますが、扶養等は御主人の会社の健保組合、又は、協会けんぽとのやりとりです。
初めての失業保険受給で制度や支払いに関して全くの無知なので質問させてください。

昨年12月末で退職し、1月~4月は夫の扶養に入っていました。
その間無職で収入はありません。
5月から失業保険を受給しているので扶養から外れ、先日市役所に手続きに行くと年金は一律なのででわかるのですが健康保険料を計算すると毎月三万程を支払ってくださいとの事でした。

7月か8月頃には介護職に就職する予定です。

質問
*1月~無職だったので21年度の年間収入が100万もしくは以下になりそうです。失業保険受給中に払った保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
*年間収入は失業保険で貰える金額も入れて計算するのでしょうか?
*健康保険料の減額申請もできると聞きましたが条件はありますか?

わからない事をまとめたので乱文でわかりにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
〉健康保険料を計算すると
「国民健康保険料(税)」でしょ?

1.「21年度の年間収入」は関係ありません。「21年の給与収入」ならまだ分かりますが。

〉保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
国民年金保険料も国民健康保険料/税も戻りません。
そもそも、確定申告は所得税の制度です。

2.何の制度における「収入」を数えるのかによります。
所得税・住民税の関係では、基本手当は収入に数えません。

3.「国民健康保険料/税」の減免のことでしたら、国保を運営している市町村にお尋ねを。
7月に退職しました。
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。


正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…

申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。

最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?

ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…

説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
・・・・一番詳しくあなたの状況等をみて答えられる人はHWの職員ですよ。
基本的に働いている人は収入があるから失業しているとはみなされない場合があります。失業保険は仕事を探している人のための救済保険であって、仕事を辞めた人のためのボーナスではありません。
毎日働いているとのことですが、HWで働いても大丈夫なのは 所謂 お手伝いの範囲らしいですよ。具体的にどの程度なら働いても大丈夫なのか?そこはHWの人に詳しく聞いてみてください。短時間とはいえ 毎日働いているということで、今現在のお仕事がみつかった とみなされているのではないでしょうか?
失業手当について教えてください。現在、3月末で5年間働いた会社を退社することになり有給消化中です。自己都合なので失業保険を頂けるのは3ヵ月後になると思うのですが、その間に派遣で2ヶ月ぐらい今までやったこと
のない分野の仕事をできればと思います。ここで、フルタイムで働いた場合失業手当はどうなるのでしょうか?私としては3ヶ月の間は短期の派遣で働き、その後に失業保険を頂ければいいのですが、フルタイムの仕事は就職したとみなされて受給に影響がでるのでしょうか?3ヶ月の間に正社員の仕事を見つけたいと思っているのですが今の御時勢、正社員はなかなか見つからないと思っているので失業保険のことも質問させていただきました。よろしくお願い致します。
待期満了で、給付制限中に契約期間が終了する就労なら、給付には影響しないはずです。


〉自己都合なので
「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はありません。


〉失業保険を頂けるのは3ヵ月後になる
職安での手続き後、7日の待期+3ヶ月の給付制限が終わってから、支給対象の期間がはじまるのです。
実際の支給は、その後初めての認定日から5営業日ほど後です。
扶養と失業保険について教えてください
今月11月30日付で自己都合で派遣の仕事が終了する既婚者です。
年収が200万程度ありましので、会社の社会保険に加入してましたが、
今月11月30日で仕事が終わる都合で次の様に考えてますが、ご教示お願いします。

2012年12月は国民健康保険に加入。書類が揃い次第、追ってハローワークで失業保険給付の手続きに行きます。
2013年から、扶養控除範囲内の年収103万以下のパートを探す予定なので、パートが決まるまで失業保険の給付を受けるつもりです。
2013年1月から旦那さんの扶養希望で、扶養控除を受けるつもりなので、旦那さんの扶養になり次第、国民健康保険は脱退する予定です。


※扶養になると失業保険が受けれないと何かで聞いたような気がしましたので、失業保険の給付を受ける場合どうなるのでしょうか。というか、どうすればよろしいのでしょうか?教えてください。
扶養になると失業給付が受けられないのではなくて、ある一定以上の日額の給付を受けていると収入があるということで扶養になれない場合があるという事です。社保の扶養についてはご主人の会社の指示に従う事になりますので、失業手当を受給することも必ず伝えてください。
税金上の扶養控除には関係ありません。
初めての事なので、宜しくお願いします。
10月末に派遣で5年程いた会社を会社都合で退社、離職票は11月半ばに発送されると言われました。

今の時期、年末迄の短期が多いので、別の派遣会社などにも登録し、そちらを勤務したのち来年になってから失業保険の手続きをした場合でも、特定受給者になるのでしょうか?
短期でもいいから、仕事があるうちに働いて、年始になって仕事も減り、失業保険の受給にも時間がかかってしまったらどうしよう…と焦るばかりです…。
いざこうなってみると、何も知らなかった自分の無知さが恥ずかしいです…。
皆様宜しくお願い致します。
先の方が言われるように、雇用保険は最新の離職した会社が基本になりますから、5年勤めた会syあの離職票を生かしたいなら当面働く仕事は週20時間以下のアルバイト的なものにして雇用保険対象外のものがいいでしょいう。
雇用保険に加入するとその仕事から過去に遡って6ヶ月の税込み平均賃金で計算されますから大きな損になってしまいます。
会社都合であればHWに申請して1ヶ月くらいで受給は可能ですから今申請すれば12月の上旬には受給できます。
ちなみに5年間雇用保険被保険者として45歳未満で90日、60際未満で180日の受給日数になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN